こんにちは!
社会人になって走り始めて6年目を過ぎているgoshiです。
今回は、ランニングを始めてみたいけれどその靴にしようか迷っている方へ、この2つの靴はハズレがないのではないか!と思うものを紹介してみます。
市民ランナー6年目にして、いくつかランニングシューズは履いてきたのですが、今はリピード買いしているランニングシューズ達です。
私は普段のジョギングで使っています。
おすすめするランニングシューズは
GT2000 シリーズ
エアズームペガサス シリーズ
です。
具体的なメリット・デメリットを見ていきましょう
機能性~メリット~
クッション性が良い
○GT2000シリーズ
ランニングシューズには目的によって足底部分の厚さがあります。
走り始めた方が選ぶのは、少し厚めのシューズがオススメです。
なぜかというと、1番はケガのリスクを減らせるからです。
全然運動をされていない方が、急に20分~30分・1時間など走ると、走っている速さによりますが、膝や足首・足の裏を痛めることが多いようです。
それをある程度のクッションのあるシューズを選ぶことで自分の足を守ることができます。
私の場合、右足首を怪我する前は、GT2000より底が薄いシューズを中心にジョギングも行っていました。
底が薄いシューズのほうが負荷が強くて、足を鍛えるには効率がいいのではないかと思っていたからです。
しかし効率を求めるのではなくて、
「休める日はしっかり休ませる、走る日はしっかり走る」
ということを知った事によって、より楽しく走れる、ケガを抑えて走ることができることに気づきました。
あなたの走る目的によりますが、何かしらの理由でこれから走るという意志が生まれた方には、足を守ってくれるランニングシューズがオススメかと思われます。
○エアズームペガサス シリーズ
こちらもGT2000シリーズ同様に厚めのシューズとなっています。
昨年、一昨年と設楽悠太選手や大迫傑選手を始め、実業団や箱根駅伝の選手たちがナイキの厚底シューズで記録を出しており、メディアでも取り上げられていましたね。
(ご存知だったでしょうか?)
この厚底シューズの一つであるのがエアズームペガサスです。
ナイキの厚底シューズの中でも初心者からもオススメできるシューズとなっています。
普段のシューズとは違う、ふわふわ感を感じて走り出せます。
私の場合、このシューズでインターバル走やテンポ走・ロングランなどといったオールラウンドに使っています。
流行りの(流行っていた?)フォアフット走法なんてことは気にしなくても、気軽に走ることができます。
・安定性が良い
○GT2000 シリーズ
個人的にはアシックスのシューズは安定性がいい印象です。
安定性は、足が地面に着いたときに、
・進行方向に対して横などにズレにくい
・足首をひねりにくい
・オーバープロネーション(足首の内側への倒れ込み)を防ぐ
などの効果があります。
特にアシックスのゲルカヤノシリーズやGT2000などのシューズはガッチリ踵周りを守ってくれる印象です。
私は右足が特にオーバープロネーション気味であり、ざっくりいうと変な走り方をしすぎて故障しました。
故障後に調べて実際に履いてみて、足首が守られている感じがあり、それから3年以上リピーターとなっています。
現在も長距離やトレイルを走る時に使っています。
○エアズームペガサス シリーズ
安定性はどうでしょうか?
「直線を走る」ときには問題なく走れている印象です。
正直、踵周りの安定性はアシックスのシューズと比べて劣るように感じます。
しかし、ランニングは前に走る競技ですので、私が走っていたような峠走やトレイルを頻繁に走りに行く予定でなければ、十分おすすめシューズと言えるでしょう。
それに、スピードを出さず足の付く位置が横を向きすぎていなければ問題ありません。
私の場合はオーバープロネーションへの対策としてインソールで対応しています。
・まずまずの軽さ
この2つのシューズはクッション性があるにも関わらず、まずまずの軽さです。
軽いスニーカーもありますが、スニーカーよりも軽く、クッションがえられるため走りやすいのではないでしょうか。
機能性~デメリット~
○GT2000 シリーズ
軽いと書いたのですが、やや重たく感じることです。
走り始めて慣れると問題ありませんが、上り坂などは重たく感じることがあります。
もちろん「やや」重いですので。
○エアズームペガサス シリーズ
GT2000よりは軽いと感じます。
走り始めてもそれほど違和感はありません。
コスパ(価格)
ランニングシューズの中では安い方だと思います。
軽いシューズは、様々な素材を考慮しているようで、やや値段が高い印象ですがこの2つのシューズはアシックス・ナイキの中でも手に入れやすい値段と思われます。
私はアマゾンや楽天で安い時に数足まとめ買いしています。
ちなみに、1つ古い型で購入しています。
(やすくなりやすいですからね)
2つとも1000kmほど走れるのではないでしょうか?
正確な数字は分かりませんが、私は1000km以上は使えています。
(強度にはよります。)
選び方(サイズ)
選び方は、実際に店舗に行って履いてみましょう。
高知県では、イオンのオーソリティ、ゼビオ、スポーツデポなどの大きなスポーツ店に行けばたいていのシューズはあります。
履き心地が良ければよし!です。
もう少し伝えると、
・足先は1cmぐらい空いている方がいい。
・横幅はきつく感じなければいい
・紐を締めた時に、足の甲が痛くならなければいい
といったところの意識でかまいません。
サイズを測ってもくれますので正確な数字を知りたい方は店員さんに声をかけてみましょう。
1日の時間帯で脚の大きさは変化しています。
走っていても、むくんできて大きくなります。
そのために余裕を持たしたシューズ選びがいいのかなと思います。
(夕方以降や仕事後に走る方は特に)
もちろん、ゆるゆるだったり、靴紐等で締め付けたりしない程度の幅のことです。
付け加え
GT2000はプロランナーの川内優輝選手(元公務員ランナー)がオススメされていたシューズです。
通勤や練習の殆どをGT2000 NYシリーズを使っているようです。
(現在は分かりません)
(レースやスピード練習は違うシューズです)
エアズームペガサスはマラソン世界記録保持者のキプチョゲ選手の練習でも使われているシューズです。
回復ジョグなど練習で使われているようです。
(現在は分かりません)
有名選手が使っているから、という理由で私もシューズを選んでいたこともありました。
試してみるのはいいのですが、実際に履いてみて、良さそうだと感じるものを選ぶのが良いでしょう。
見た目で選ぶのもありですが、見た目で選ぶものも数種類選んでから、その中で足にあっていそうなものがいいかと思われます。
ちなみに、ランニングが楽しくなってくるとシューズ選びも楽しくなってくるものです。
私は、アシックス・ナイキ・アディダスと手を出してきました。
他にもたくさんシューズの種類もあリますので、気になったものは今後も試して見る予定です。
あなたもぜひ、実際に店舗に足を運んでみてください。
まとめ
1.初心者におすすめのシューズは、足(ケガ)を守ってくれる要素があるもの。
2.GT2000・エアズームペガサス シリーズをおすすめする
3.コスパもよし
購入される前は下調べをして、自分の走る目的に合うものを選んで行きましょう。
ランニングはシューズさえあればできるスポーツです。
そのランニングシューズというパートナーを真剣に選ぶことも、楽しくなる1つの出来事です!
以上、少しでも参考になっていれば幸いです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最後にアマゾンのリンクを載せます。
気になったらどうぞ見てみてください。