こんにちは!
サブ240を目指している市民ランナーのgoshiです!
今週はじめ、11/30日のポイント練習は不発に終わりました。
先週の振り返り
◯11/29
朝:41分ジョグ
夕:40分ジョグ
◯11/30
朝:42分ジョグ
昼前:41分(7.78㎞)
60分ジョグで帰宅。
◯12/1
朝:26分ジョグ
夕:33分ジョグ
◯12/2
朝:32分ジョグ
夕:12分ジョグ
◯12/3
朝:28分ジョグ
夕:28分ジョグ
◯12/4
朝:テンポ走
夕:予定あり
◯12/5
朝:28分ジョグ
夕:27分ジョグ
朝ラン:7日
スピード:0日
ロングラン:0日
テンポ走:1日
先週の感想
出だしのポイント練習からつまずきました。
走り出して2㎞あたりで消沈。
体が走りたくない欲求に引き込まれました。
20㎞走の予定でしたが、6~7㎞地点で引き返そうかと体が動き出しました。
これほんとです。
私の意思はLSDになってもいいから30㎞近く走ろうともがいていました。
なのに体は正直でした。
立ち止まったり、コースを変更して家までUターン、最短の距離を選ぼうとしました。
自分の体なのに、自分で制御できない。
久しぶりの感覚でした。
あなたは、こんなことありませんか?
気持ちと行動が一致していないこと。。。
そんなこともあり、切り上げて終了です。
・気分も乗らない
・体が拒否反応
・ネガティブ思考全開
やろうとしているときには言い訳がどんどん浮かんできます。
そこで、先週は回復期間としました。
先月は月間走行距離は500㎞を超えてしました。
達成感?
疲労?
なにはともあれ、体が疲れていることには違いありません。
他の市民ランナーさんやプロのランナーさんをみて、私の練習なんて、、、
というネガティブな感覚も生まれてきました。
目標タイムを出すには、それなりの練習量が必要です。
その目標タイムを急に達成する方法はなかなかありません。
目標タイムに近づくために、今はどのくらいの負荷量でやっていくのかを決めるのは自分です。
あらためて、自分をコーチする難しさを実感している今日このごろでした。
先週の課題達成状況
★11/30 休み
・ロングラン ✕
20㎞走~ジョグ6㎞~10㎞。
★12/4 休み
・10~15㎞走 ◯
変化があったこと
・休む勇気を認識
「休む勇気」というのはなかなか難しいものです。
毎日走っている人
自己ベスト更新をしている人
楽しく走っている人
そんなSNSをよく見ます。
もちろん、私の気分も高めてくれます。
ただ、疲れていると認識しだしたときには、ランニング以外のことで時間をつぶすのが、気分転換になるのではないかと気づきました。
私の場合はアニメや動画です!
とうことで、思い切って休みました。
負荷量を落としました。
一日12㎞は最低でも走る!
などと、勝手に決めていましたが、気楽に走れる4~6㎞に変更しました。
すると、3日ほどで違和感は消えてきました。
休む勇気
早目に休んで、
早目に復帰する。
職場でいつも言っていることです。
普段とは違う感覚(息切れや胸痛・頭痛・しびれなど)を感じたときには、早めに受診すると、長い入院にはならないかもしれませんね。
知っていることと、やっていることに整合性を持てるよう自分をコントロールしていきたいものです。
今週に行うこと
20㎞走を再挑戦します。
レース感覚の20㎞走です。
週1ではなく週2に変更予定です。
毎週やると、他のやりたい練習ができないことが判明しました。
市民ランナーである以上、やりたいことはやりたいようにやれます。
やりたいことをやれないストレスは溜めたくありません。
楽しい練習を優先的に、楽しいけれどしんどい練習も適度にいれて行きます!
今週の課題
12/8 休み
20㎞走
次なる近い目標
2月中旬
フルマラソンの距離
サブ3ペース達成
3月下旬
超長期目標
2022/2
高知龍馬マラソン
サブ240
以上、ここまで読んで頂きありがとうございました!
今日も楽しく走っていきましょう!!