凛として走る

【ランニングアドバイザー受講 3】ランニングの生理学的側面(かんたんに)

こんにちは!

ランニングアドバイザーのgoshiです!

f:id:midyuti:20220323103618j:plain

2022年3月に

ランニングアドバイザーの資格を取りました。

そこで習ったことを忘れないように、

記録していこう!

といった内容です。

3回目のテーマは、

ランニングの生理学的側面とは?

です!

 

よろしくおねがいします!

フルマラソンにはどれくらいのエネルギーが必要か?

f:id:midyuti:20220222215855j:plain

簡易式

体重(kg)×走った距離=消費カロリー

 

体重が50kgの人が42.195km走ると、

2109Kcal消費します。

 

もう一つ、

基礎代謝というものがあります。

何もしていないときでも

消費されるエネルギー量のことです。

 

この2つを合わせると

大体のフルマラソンに必要な

エネルギー量がわかってきます。

筋肉を動かすには?

f:id:midyuti:20220330201032j:plain

筋肉を動かすときのエネルギーを考えてみます。

筋肉にエネルギーを送る経路には、

  1. ATP-CP系
  2. 解糖系
  3. 有酸素系

があります。

1.は8秒程度の持続時間で強い力(ハイパワー)を

 出すときに使います。

2.は30~60秒程度で糖質を主に使って、

 中等度(ミドルパワー)を出すときに使います。

3.は長時間で脂肪を主に使って、

 持久系の力を出すときに使います。

 

糖質はグリコーゲンと呼ばれる物質で

肝臓や筋肉に保存されています。

300gほどたくわることができるのだとか。

糖質1gで4Kcalのエネルギー

つまり、

人間は300×4=1200Kcalのエネルギーを

もっています。

 

脂肪は

体重50kgで体脂肪20%であれば10000gが脂肪があるようです。

体脂肪1gで7Kcal(水分があるので-2Kcal)の

エネルギーをもっています。

 

余談ですが、

メタボリックシンドローム

脂肪をうまく使いこなせていない、

とも言える状態です。

 

糖質が燃えるときは、

酸素の供給が追いつかないきつい運動です。

脂肪が燃えるときは、

酸素の供給が追いつく楽な運動です。

※ランニングでいれば

 話しながら走れる程度が脂肪が燃えやすい時です。

※ランニングのトレーニングを考えるときには、

 無酸素運動を積極的にやるのか?

 有酸素運動をやるときなのか?

 を見極める必要があります。

※その人のは走るレベルに合わせる必要があります。

・レースに出て全力疾走が必要な場面があるときには

 無酸素運動も必要かもしれません。

・マラソン完走を目指す人や走り始めた人には

 有酸素運動を優先席に取り入れたほうが良いかもしれません。

肺活量についてかんたんに

f:id:midyuti:20220330201109j:plain

息は吐く方を意識しましょう。

ランニングの本にはよく書かれていませんか?

吸うより吐くのです。

 

なぜか?

息を吐かないと

酸素が体に入っていかないからです。

 

肺で酸素と二酸化炭素

交換されて呼吸が行われます。

しかし、

呼吸が浅い状態では、

肺の空気が交換されない部分~口の空間の空気が

行ったり来たりしているだけで

酸素の多い空気を吸うことが難しくなります。

(予備呼気量というものが影響)

 

そのため、

無理やり肺を広げようとして

肩甲骨や鎖骨などを上へ動かして

空気を取り入れよう取り入れようと

してしんどくなってしまいます。

 

 

そんなこといったって

走っていると息が上がって

しんどくなっちゃうぜ~

 

という方は

スピードをもっと落として

走れる距離や時間を伸ばしてから

スピードを上げてみると良いでしょう。

酸素を運ぶ力はどう鍛えるか?

f:id:midyuti:20220330201133j:plain

体の中の酸素を運ぶ働きをするのが

ヘモグロビンというタンパク質です。

 

このヘモグロビンを鍛えるのは、

ちょっと酸素が足りなくなるくらいの強度。

楽すぎてもきつすぎてもダメ。

ということです。

 

これぐらいの強度が

ヘモグロビンが酸素を効率よく運んでくれるらしいです。

 

鍛え方は、

高強度の運動をすることで

ヘモグロビンを増やすことができるそうです。

 

タバタトレーニングなどがおすすめなのだとか。

(30秒の高強度の運動と休憩を5~10setほど繰り返すなど)

※ケガのない強度で行ってみましょう。

 

※ゆっくり長距離を走ってもそこまで

 ヘモグロビンは増えないとのこともおっしゃっていました。

まとめ

  1. ラソンに必要なエネルギーは
    体重×走った距離(簡易式)で求められる。
  2. ラソンでは糖質と脂肪、
    どちらが必要かを知っておくことで
    練習が変わってくる。
  3. 呼吸は吐く方を意識。
  4. ミトコンドリアは弱くても強すぎても
    酸素をうまく運ぶことができない。
  5. ミトコンドリアを鍛えるには
    強度の高い運動が効果的ではある。

 

今回は、生理学的なところをまとめてみました。

次回は、身体力学に触れてみます。

 効率の良いフォームとは?

 なぜ、効率が必要なの?

ってことをかけたらと思います。

 

よろしければ、

次回もまたよろしくおねがいします!