おはようございます。
お気楽ランナーのゴシです。
夜になると
頭は疲労困憊状態になっているそうです。
朝起きてから
様々な情報を処理しているから
眠って回復させなければなりません。
徹夜はアルコールを
飲んだときと同じような思考力になると
なにかの本で読んだ気がします。
===
夜になると疲れている・・・
いえ。
私には夜になる前にも
疲れている(眠たい)瞬間があります。
それは14-15時ぐらいの時間帯。
この時間が眠気が強くなり、
やりたいこともできない状況となりやすいです。
いつもそう。
時間帯がわかっているなら
なにか対策が打てるのではないかと、
思いついたのです。
14時に眠たくなるのであれば、
その時間帯は、
運動をする!
簡単な作業をする!
読みやすい本を読む!
外に出る!
場所を変える!
的なことをすればいいのではと思うのです。
ようは、
眠気を吹き飛ばしてくれる
行動をしていこう!って話です。
いつも思っているのですが、
うまくいかないんですよね~
眠いという感情に負けてしまいます。
===
14-15時に眠くならないときはどんなときか?
朝は遅めに起き上がった時。
ゲームなど、集中している時。
誰かと楽しい時間を過ごしている時。
なんてことが当てはまります。
でもですよ、
朝遅めに起きると、
夜が眠れなくなります。
ゲームなどをすると、
別にしたいことができてなくて
罪悪感を生んでしまいます。
誰かと楽しい時間を
毎日過ごせるわけではありません。
、、、なんというネガティブ思考w
===
とりあえず、
明日からは13時を回ったら
外に一旦出てみようかと思います。
少しでも。
そして、
散歩か自転車で空気を吸いながら
音声を聞きながら気分を高めて、
昼からの行動に集中するって感じに。
まずはできることから
行動を変えていこうと思います。
やばい集中力の
報酬感覚プランニングを
久しぶりに読み直したいと思います。